おすすめ度:(4.5)
対象者:(企業 or 個人の)SNS運用担当者、マーケティングを学びたい人
こんにちは、毎週読書週間を目指すアラサー女子のウォンバット(@aka_wombat)です。
本書は「SNSブランディングのリアルな成功・失敗体験」をわかりやすく体系的に説明をしている本です!
Twitterで某有名ブロガーさんがおすすめされていて気になっていました。
ようやく手にとって読んでみましたが、期待を上回る良さでした。
今後SNS運用を始めようと思っている人にとって、有益になること間違いなしなので、ぜひ手にとって読んでみてください!
本記事では、ゆうこす著者の『共感SNS』の概要、目次、学んだことを紹介します!また、Twitterから読者の口コミも紹介してますので、参考にしてみてください!
『共感SNS』で伝えたかったことは?
本書はゆうこすのリアルな体験を元にして、SNSの戦略づくりから、フォロワーをファンにする方法、SNSで仕事を生み出す方法などを説明しています。
SNSを運用する上では「ストーリー」を作り、ユーザーに「共感」を生み出すことが大事だと語っており、
さらに「継続力」を発揮すれば、信頼を得ることができ、今後の仕事にもつながると締めくくっています。
私は実際にSNSアカウントを運用していたのですが、「継続」はとても大変だと感じました。
企業アカウントならともかく、個人アカウントは「孤独」との戦いになります。
私も1年ほど運営していたアカウントを休んでしまったり紆余曲折ありましたが、かといって休んでも再開すればいいだけなので、気負いせずに「継続」を心がけていきたいですね。
目次
目次をみれば、その本の内容がだいたいわかるようになっています。
また興味がある内容があるかも見つけやすいので、本書を読むか悩んでいる人は、確認してみてください!
- 第1章 #SNSの自分づくり
- 第2章 #知名度0からフォロワーを増やす
- 第3章 #フォロワーをファンに
- 第4章 #ソーシャルパワーを仕事にする
- 第5章 #SNSでブランドを立ち上げる
『共感SNS』で印象に残ったこと
SNSを通してやりたいことはなにか?を明確にする
「どうやったらフォロワーが増えますか?」
「どうやったらSNSで稼げるようになるか?」
という質問に対しては、ノウハウだけ真似てもゆうこすのようなアカウントは作れないとのこと。
その答えは、
自分のやりたいことや方向性を語り、思い入れを持ってもらうことがどんなテクニックよりも、一番大事なのです。
ここでいう「自分のやりたいことや方向性」は、「寝食を忘れられる軸を見つける」ということでした。
これを読みながら、基準は自分の中にしかないから自分で探すしかない、ということだと思いましたが、なかなか見つけられるものでもないので、思考錯誤して見つけていくしかないと感じました。
ブランディングをする上での3つの思考過程
①どんな主人公なのか
②どんなストーリーなのか
③どんな人に見てほしいのか
夢や願望だけでなく、何をプラスして発信すると共感を生めるのか。
それは理由や想いだと思います。
ゆうこすの場合、菅本裕子(ご本人)が「ゆうこす」というキャラをプロデュースするというイメージで、自分をブランディングしているそうです。
私も本書を読んで、ブランディングについて考え、試してみましたが…なかなかしっくり来るものがこない、というのが現実です。
また、「どんなストーリーなのか?」という「理由や想い」を伝えることで、更に共感が増すとのこと。
これはファンビジネスの名著「ファンベース」にも書いてないことを、噛み砕いて書いてあってわかりやすいと感じました!
発信をする上で大事なこと
自分のことって、自分が想像している100倍くらい、実は相手に伝わっていない。
このことを理解しておかないと、SNSの世界では戦っていけないと思いっています。
私も企業のSNSアカウントを運営していて感じています。
フォロワーさんがすべてのツイートを見てくれるわけではないので、繰り返し伝えることの大事さ、わかりやすく伝えることを意識すべきだと感じてます。
熱量を持ってくれるファンを大事にする
SNSではフォロワーさんがどれだけ自分や自分が発信する内容に共感してくれていて、どれだけ熱量を持ってくれているかを意識すべきです。
ゆうこす曰く、単純にフォロワーを増やしていくだけではもったいない。
つまりファンとコミュニケーションを取り、より「応援したい」環境を作っていくと、自己の目標達成に繋がりやすいと言っていると感じました。
また本書のなかで、ファンに対して、みんなの意見が実際に反映されている、感謝の気持を伝えるといったコミュニケーションを続けているとのこと。
タグ映え
ゆうこすは、インスタ映えではなくタグ映えを狙っているとのこと。
タグ検索をしている人のなかで目立つために、背景の選び方やアングル、加工などを工夫して、他の投稿より目立つようにしています。
「タグジェネ」というサイトを使って、ABCD評価のうちのD以下のものを狙っているとのことです。
タグの見つけ方:
あえて人気タグではなく、ちょっと下にスクロールしてまあまあタグ付けされてるな、くらいのレベルのタグもつけるのがコツです。
タグ映えという発想は自分になかったので勉強になったのと、Instagramで潜在フォロワーを見つけるときに役立ちそうだと思いました。
ぜひ実際にやってみたいと思います!
『共感SNS』の口コミ
Twitterで共感SNSの口コミを集めてみました!
「#共感SNS」でツイートするように呼びかけていたので、他の人の口コミも確認しやすかったです!
今日も一冊読了‼️
どんな仕事でも大事な事は、実行と継続✋
後はどうやったらできるかしか考えない事だと再認識👀#共感sns#読了#読書 pic.twitter.com/4JmpJSr2EO— @M.hiro (@Mhiro12345) May 5, 2020
【読書メモ】
共感SNS
丸く尖る発信で仕事を創る
by ゆうこす🏁 結論 🏁
とにかく発信し続けること。そして、飽くなき挑戦を、みんなとし続けることで、自分ごとの輪がどんどん広がってゆく♻️#共感SNS pic.twitter.com/fqgBAliK3h— しげ@逆転習慣で人生逆転😌 (@CSO_OS) May 4, 2020
時差発生だけど、【共感SNS】
「寝食を忘れられる軸を見つける」
細い軸が大量発生中。
くぼたのほんとの軸ってなんだろう。
ゆうこすがこんなに考える人だと思ってなかった🤭カッコイイ。#共感SNS #1日1読 pic.twitter.com/2FNYXaJeFO— くぼたあみ (@daizukomugi0714) May 4, 2020
/
ゆうこすの(#共感SNS)読み終わりました。
\タイトルにも書いてあるように、
みんなに『共感』されるツイートを増やしていきたいと思います◎最初から完璧なスタートは切らずに、ゆっくりと頑張る🙄
夢に向かってアップデートしていきたい!【結論】ゆうこす可愛い#ゆうこす #菅本裕子 pic.twitter.com/YDWI0EJsUX
— もっちー◢⁴⁶|Webエンジニア (@mochi_bbb2) April 29, 2020
『共感SNS』の書評まとめ
「共感SNS」はSNS運用を検討している人にとってお役立ちの本です!
とっても読みやすい本なので、導入本としてもおすすめです。
また本文に紹介していた、タグ映え以外に、すぐに使える「プロフィールの書き方」なども掲載されているので、確認してみてください!
ぜひ手にとって見てください。
「共感SNS」を読んだ人にもおすすめの本
\最先端のSNSマーケを学ぶ/
\ファンビジネスの極意を学ぶ/