▼こんな人におすすめ
・将来に漠然とした金銭的不安を抱えている人
・手堅い投資をしてみたいが、何処に投資すべきか悩んでいる人
こんにちは、毎週読書週間を目指すアラサー女子のウォンバット(@akikoo1)です。
今月のクレジットカードの明細をみると「今月もいっぱいお金使ってしまった…」と思うことはないですか?
私自身、会社の給与があがるといっても3ヶ月から半年に数万円が上がるだけで、期待している金額を得られず、使う金額だけ上がっている…というのを体験しています。
そんな時に元銀行員、現プロブロガーの小林亮平さん(@ryoheifree)がインスタの投稿で本書『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』を進めているのを拝見し、読んでみました。
https://www.instagram.com/ryoheifree/
お金関連の本っていつも難しくて途中で挫折してしまうのですが、本書は著者二名が「お金のド素人」と「先生」という形で、会話形式でお金に関する問題を答えてくれるので、挫折せずにスラスラ読むことができました。
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』で伝えたかったことは?
本書では「投資」「保険」の分野に関するお金の使い方を解説しています
リスクの少ない必要最低限の方法をメインとして紹介しています。
例えば、
- 定期預金よりも国債を購入する
⇒国の倒産リスクは銀行の倒産リスクより低いため - NISAの口座を作って、投資信託のインデックスファンドに投資
⇒NISAの非課税の特徴を活かし、分散投資をする
情報は2017年度のものなので実行前に制度の確認は必要あると思いますが、リスクの低い投資方法が知れる、投資に慎重な人におすすめの本です。
本書の最後にまとめがのっているので、その部分だけを読んで実行してみるのもいいでしょう。
目次
- お金を安全に持っておく編
(定期預金よりはマシな方法/日本経済ってやばいの? ほか) - ちょっとリスクをとって運用する編
(老後はいくら必要?/普通預金だって安全とは限らない ほか) - お金を使う編
(結局、家は買ったほうがいいの?/医療保険に入る必要はない、これだけの理由 ほか) - トクする制度を使って実際に運用してみる編
(NISAって何ですか?/NISAのはじめ方 ほか) - 年金と確定拠出年金編
(年金を知る/確定拠出年金の使い方 ほか)
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』で印象に残っていることは?
最大の投資は人的資本の価値を高めること
人的資本というのは仕事スキル、つまり自分でお金を稼ぐことができるスキルだと私は認識しています。
せっかくお金持ちになったとしても、インフレになって貨幣価値が下がってしまっても自分の仕事のスキルさえあれば、ふたたびお金を稼ぐことができます。
人的資本については本ブログでも紹介した「人生は攻略できる」でも述べられていました。

人類最大の発明「複利」の考え方
投資系の本を読んでいると高確率で出てくるのが、この「複利」という考え方です。
アインシュタインが「人類最大の発明は複利だ」と言ったそうです。
私はこの本を読むまで複利って倍々に増えていくってこと?っていう間違った解釈をしていましたが、本書のわかりやすい図解によって増えたお金を軍資金としてお金が増えていく仕組みと理解することができました。

本書でおすすめされている投資方法
- 安全な資産運用として「個人向け国債の変動10年型」を購入する
- NISAの「上場インデックスファンドTOPIX」、「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を購入する
また本書で証券口座の開設には「SBI」、「楽天証券」がおすすめされていました。
私は国債に関して実際に購入してみようと思うので、進捗を共有できればと思います。
※本ブログの情報の利用で何らかの損害を被ったとしても、本ブログは責任を負いかねますので、投資にあたっての最終判断は自己責任でお願いします。