ボスがオススメしてくれたマーケッターに必要な本とのことで『伝え方が9割』読んでみました。大変、良書でとても勉強になりました。
最近はタイトルを考える機会があり、コピーライティングも少し勉強してます。いかにクリックさせてランディングページをみてもらうかというのを試行錯誤しています。
「伝え方が9割」の伝えたかったこととは?
この本で伝えたかったことは、
「伝え方」には型があるので、練習すればうまくなる
ということかと思います。
著者の佐々木圭一さんは、2つの伝え方のパターンをあげてます。
(1)「ノー」を「イエス」に変える方法
(2)強いコトバを作り伝える方法
(1)「ノー」を「イエス」に変える方法
私の中で重要だと思ったのは、「相手のメリットと一致するお願いをつくる」ということです。
会社でもよくありますが、「いつも確認ありがとうございます!(感謝)」なんて言われると、またその人のために頑張りたくなっちゃいますよね。
私は、せっかちな性格上、お礼を忘れて次々進んでしまうので、感謝の心は忘れないようにしたいです。
(2)強いコトバを作り伝える方法
このパートは私の中では目からウロコでした。言い方を体系化するというのが、またとってもおもしろく、使いこなしてみたいと思いました!
私の職業柄(現在、不動産業界にいます)使えると思ったのが、
- ギャップ法
- クライマックス法
一方で、使うのが難しいと思う方法が、
- サプライズ法
- 赤裸々法
- リピード法
だと思いました。なんせ抽象的になってしまうからです。
自分の備忘録のためにも、使えると思った2つの方法について書き起こします。
ギャップ法
伝えたいことを決め、そのコトバと反対のコトバを前後にもってくるだけ、とのこと。
「これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ。」
聞いているととってもカンタンだが実際に演習でやってみると、自分のコトバが思ったより強くないことに気づきます。
クライマックス法
メインの話をする前に相手の注目を集める方法です。これこそ型があるので、いくつかメモしておきます。
「これだけは覚えていてほしいのですが〜」
「ここだけの話ですが〜」
「他では話さないのですが〜」
「これだけは、忘れないでください〜」
「3つ目のコツがあります、1つ目が〜」
とっても読みやすい本だったので、飛行機の待ち時間に1時間ほどで読破したのを覚えています!オススメです!