書評

【書評】たった1年で人生が劇的に変わるポータルサイトビジネス~誰でもできる不労所得の作り方~

おすすめ度:(3)

本を定期的に読みたいウォンバット(@akikoo1)です。

同僚が「この本初心者にオススメだよ」といって本をひさしぶりに読んだので、感想を残しておきます。

結局この本では何が言いたいの?

すごいざっくりしていて恐縮ですが、「モチベーション高く努力し、適切な方法で記事を書きましょう」という感じではないでしょうか。

「モチベーション高く」とは、例えば自分の強みを活かした記事の執筆という言葉やアフィリエイトは怪しくない儲かるんだよといったとこからくみ取れる気がしています。

「努力」とは、努力をしない人は記事の執筆ができないので、結局成果は出せないとおっしゃっています(これはブロガーさんだけでなく、どの人も言いますねw)

「適切な方法」というのが、広義にはどのタイプのビジネスを行うか、狭義にはCTAなどのサイト導線の話をされてます。

著者プロフィールについて

深井 良祐
Amazonのプロフィール抜粋

本著では、ポータルサイト・ビジネスプロモーターという肩書をお持ちの深井良祐さん。(ホームページが平成元年くらいのイメージですが)、学生時代に立ち上げたウェブサイトを社会人になってもコツコツ続けられ、独立。

本著の中でも繰り返して出てくるのが「毎日感謝される」ポータルサイトビジネスを行ってるとのことです。ようは、きちんと読者目線で書けば、毎日感謝されるようになる、という感じです。

この本から学んだ新しいこと

マッチングビジネスとリストマーケティング

収益化に適した方法のなかに、アフィリエイト、マッチングビジネス、リストマーケティングの方法があり、私はあまり聞きなれなかったのがマッチングビジネスとリストマーケティングのモデルでした。

収益化できるビジネスモデル

マッチングビジネスは顧客紹介によって成約課金で手数料をもらうというものです。

リストマーケティングは、私は物販に近いイメージで、リストにメルマガ等で教材販売などの物を販売するというものです。

とりわけ著者はマッチングビジネスをする際には手数料単価が100万円以上になるように、とあり、どこか不動産仲介業と似ている気がして、工数のかかるマッチングビジネスではそれなりの単価が発生しないと厳しいだろうと、改めて思いました。

キーワードの優先順位付け

もうひとつ勉強になったと思うのがキーワードの優先順位付けです。
特になんですが、「脱毛 ケア」は脱毛をすでに成約していて、その後のケアの話をしているから、そういった記事を執筆しても、お金になりづらいというものです。

ブログを書く以上ビジネスなので、優先順位はしっかりとつけないといけません。

読みやすい文章の型

世の中で読みやすいとされている文章構成の仕方があります。「iPREP」という型です。
Interest…興味付け
Point…結論
Reason…理由
Example…具体例
Point…結論

というもので、例をみると非常にわかりやすく、ぜひ実践して使いたい型です。

例:この前便秘に悩まされているといってたよね(興味付け)。私、腸内細菌サプリを飲み始めたんだけど、これがめっちゃ効いたよ(結論)。
ドラッグストアの薬剤師に相談してすすめられたんだけど、腸内環境が悪いために腸や便の動きが悪くなるって説明してくれた(理由)。そこで半信半疑で試してみたけど、7日ほど飲むとあれだけ頑固だった便秘が今では毎日快便よ(具体例)。
〇〇という商品を使っているけど、私も飲んでよかったし、便秘改善には腸内細菌サプリを使うっていうのがおすすめだね(結論)。

この本を読んで沸いた疑問

結局ポータルサイトの定義って何なん?

もうタイトル通りで、著者のウェブサイトも拝見しましたが「感謝されること」=「ポータルサイト」みたいになっている気がしていてて、ポータルサイトは何だろう、という新たな疑問が生まれました。

こうした疑問はまた別の本でも読んで解消しに行きたいと思います。

私が行なっているのはポータルサイトビジネスです。

同じネットビジネスであっても、アフィリエイトなどのビジネスをしている人は自分が行なっていることを隠しながら行う方がほとんどです。しかも、その大半がスパム行為を行って稼いでいます。

しかし私は違います。自分が行なっていることを堂々と言うことができ、むしろ他の人から「すごいね!」と言われます。感謝メールも毎日のように届きます。そのため、前述の通りネットビジネスで金を稼ぐにしても「毎日感謝メールが届きながら、社会的意義の高いビジネスをしませんか」と私は提唱します。

著者のコンサルってどんな感じ?

あとは著者はコンサルを多くされていたり、初心者アフィリの方にプライベートコンサルしているみたいな書き方がありました。

私も自分のサイトをどんどん見てほしいので、どうやったらコンサルが受けられるかの導線があってもいいと思いました。

この本はどんな人にオススメ?

この本は、アフィリエイトを始めて数か月、またはマーケティング職として仕事をしてから数か月の方にお勧めします。
アフィリ上級者だと知っていることが多すぎて、物足らなくなってしまうと思います。逆に初心者すぎると、アフィリエイトよりリストマーケティングがいい、やっぱりマッチングビジネスなどとせっかく始めた軸がぶれてしまう可能性があります。

私の場合は、いくつかの物事は新しく、いくつかはすでに知っていることの証拠付けみたいな感じで、読み進めることができたので、マーケティング歴2年、アフィリエイト歴0.2カ月程度の方でも楽しんで読むことができます。

後記:この本めっちゃ勉強になったのはいいのですが、本のブックカバーがうさんくさく感じられるのが、難点でした。。。実家で本を読んでいたのですが、怪しまれました。また著者ウェブサイトのデザインも古いので、さすがに変えないと、せっかくいい本なのに説得力がないと思いました。