おすすめ度:(3.5)
対象者:副業を始めようとしている人/初心者ブロガーで行き詰まりを感じた人
こんにちは、毎週読書週間を目指すアラサー女子のウォンバット(@akikoo1)です。
本日は『プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト』を読んだので感想を書いていきます。
副業でブログをしようと悩んでいる人におすすめの本です。また巻頭のインタビューにはアフィリエイターさんの経験談が赤裸々に書かれています。既にブログを始めたけど収益・PV数が伸びなくて悩んでいるという人にも読んでほしい一冊です。
また本記事に稼ぐブログのテクニックで、私が大事にしたいと思ったこと2つも載せていますので、ぜひ見ていってください。
『プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト』で伝えたかったことは?
本書ではブログを収益化したい人に向けてのステップが初心者にもわかりやすいように書かれています。
「どうやってマネタイズさせるの?」「ASPって何?」という方におすすめで体系的に情報を入手することができました。
目次
- Interview:大御所・現役アフィリエイターに聞く! 成功のコツ!
- Introduction:アフィリエイトってなにするの?
- Chapter1:アフィリエイトをはじめよう
- Chapter2:サイトを開設しよう
- Chapter3:読者を増やそう!
- Chapter4:サイト運営で知っておくべき注意点とマナー
- Chapter5:さらにアクセス数を上げるには
- Chapter6:もっと稼ぎたい人のために
- 巻末付録:SEOのプロが教えるアクセスアップの秘訣
稼ぐブログを作るためのテクニック2選
本書の中には稼ぐブログを作るためのテクニックがたくさんのっていました。その中でもすぐに実践したいと思った2つを厳選しました。
- 色の使い方
- 価格だけじゃない価値の提供
色の使い方
「赤=危険、青=安全、緑=安定・安心」というイメージがあるので、意味に分けて使うことができるということです。
私は赤が目立つ色ということだけ理解していたので、今後は青を積極的に使っていきたいと思いました。
価格だけじゃない価値の提供
つい安いというところに焦点をあてて商品を紹介することがありますが、安いだけでなく「時間の短縮」という価値の提供を行うといいと書いてありました。
例えば海外旅行でも飛行機を選ぶときに、どんなに安くても目的地まで通常の何倍の時間もかかるものにはお金を払わないですよね。
他にも得られる価値がないかを検討した上で記事を書くことを心がけたいと思います。
この本で印象に残ったこと
- アフィリエイトを始めるときの心構え
- アフィリエイト界のルールやマナー
- 同じ方法で成功するとは限らない
アフィリエイトを始めるときの心構え
この本ではアフィリエイトの大変さと同時にアフィリエイトを始める心構えを教えてくれます。
アフィリエイトに必要なことは3つだけです。
継続すること、相手を思う気持ちで記事を書くこと、そして楽しんで行うことです
(はじめに『プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト』より)
またこの中で私がいちばん大切だと思うのが「継続」です。
巻頭のインタビューでは、お金を稼いだことのあるアフィリエイターさんたちにとって重要視していることの中にも「継続」が語られています。
『ブログ飯』でも有名な染谷昌利さんが月5万円に到達するまでにかかった期間を7年としています。1年かけてひとつのブログを完成させたというのは、これからブログを始める方にとっては悲報かもしれません。
ですが、しっかり諦めずにブログを続ければ結果がでるようになるということを伝えてくれています。
アフィリエイト界のルールやマナー
チャプター4では「サイト運営で知っておくべき注意点とマナー」ということで、ブログ運営に必要な権利と法律をまとめて紹介しています。
執筆するジャンル問わず確認しておくべき情報でした。私にとって一番新しかったのは、「不正競争防止法」でした。
A社とB社で同じジャンルのアフィリエイト商品があるとします。A社の方が単価が高いので、B社をけなしてまでA社をおすすめするというのが、この「不正競争防止法」の違反になってしまうということでした。
これはアフィリエイト界では、よく見かけることなので、注意しないといけないと思いました。
同じ方法で成功するとは限らない
月5万円またはそれ以上の収益をあげる人はどんな人なのでしょうか?本書の中ではこのように書かれています。
自分で考え検証して、実践している人だけが、確実に収益を上げていきます。
悲しい現実ですが、マネだけしていても伸びないということです。
「更新頻度」「記事の構成」などはマネできても、有名なブロガーさんはツイッターを使ったり、Youtubeなどで別途集客をしていてすべてをコピーすることはできません。
ここから思ったのはアフィリエイトの運営は、最終的には自分で判断をすることを楽しめる人に向いていると思いました。